老犬にマッサージは必要?どんな効果が期待できる?
関節のこわばり・筋力低下・睡眠の質の低下──シニア犬が直面しやすい課題に、やさしいタッチで寄り添う。オーストラリア式の視点から、効果・注意点・具体的な進め方を解説します(千葉・東京出張対応)。
老犬の「よくある困りごと」
身体面
- 関節のこわばり/立ち上がり・段差がつらい
- 筋力低下/歩幅が小さくなる・ふらつく
- 血行不良による冷え・むくみ
行動・感情面
- 寝つきが悪い・夜間の徘徊
- 触られるのを嫌がる/不安が強い
- 散歩や遊びへの意欲低下
観察メモ: 立ち上がり・方向転換・階段の一段目──日常の“小さな動きづらさ”がシニア期のシグナルです。
期待できる効果:身体・行動・睡眠
- 可動性の改善:筋・筋膜の過緊張を緩め、関節の動きを邪魔しない状態へ。歩幅・立ち上がりの軽さに変化。
- 痛みの緩和:周辺の筋の張りをゆるめて体重負担を分散。薬以外の補助的アプローチとして。
- 血行・リンパ促進:冷えやむくみの軽減、回復の土台づくり。
- ストレス低減:やさしい連続タッチで副交感神経が優位に。落ち着きやすさ・睡眠の質の向上が期待できます。
※効果には個体差があります。医療行為の代替ではなく、生活の質(QOL)を底上げするケアとして位置づけます。
なぜオーストラリア式が相性が良いのか
評価ベース
歩様・姿勢・触診に基づき、どこをどの順でどの圧で触れるかを個別設計。年齢・体格・既往歴で手順が変わります。
軽圧&連続性
シニア期の筋・皮膚に配慮し、軽圧で連続性のあるタッチを基本に。過剰刺激や揉み返しを避けます。
Key: 「強く押す」より「流れをつくる」。循環と可動域の“通り道”を整えるのが肝です。
頻度とプラン設計:初回〜維持まで
01
初回(評価+軽負荷タッチ)
禁忌確認・歩様/姿勢チェック・触診。刺激量は控えめに。変化の出方を見ます。
禁忌確認・歩様/姿勢チェック・触診。刺激量は控えめに。変化の出方を見ます。
02
集中的ケア(2〜4回)
週1回ペースで可動性と休息の質を底上げ。自宅では1日5分タッチを併用。
週1回ペースで可動性と休息の質を底上げ。自宅では1日5分タッチを併用。
03
維持フェーズ
月1〜2回で安定化。季節や体調に応じて圧・時間配分を微調整。
月1〜2回で安定化。季節や体調に応じて圧・時間配分を微調整。
※通院中・術後は獣医指示に従い、頻度・内容を連携して決めます。
自宅でできる1日5分タッチ
- 首〜肩の撫で下ろし:指は揃えて広い面で。ゆっくり一定のリズムで。
- 胸前〜前肢付け根:やさしく円を描くように。呼吸が深くなるかを観察。
- 腰背部:背骨に直圧はかけず、筋肉の流れに沿って表層をなでる。
NG: 強圧・長時間・嫌がる部位の反復は避ける。「気持ちいい表情」が続く強度が適切です。
事例:ゴールデンレトリバー13歳の変化
背景:千葉県在住。階段を避け、散歩は10〜15分で終了。夜間に落ち着かず起きることが増えた。
介入:腰背部・後肢の過緊張に対して軽圧リリース+胸前のリズミカルタッチ。週1回×4回、自宅では1日5分の胸前タッチを実施。
2回目立ち上がりの初動がスムーズに
4回目散歩20分へ延長/夜間の覚醒が減少
6週後段差の躊躇が軽減/食欲↑
※個体差があります。痛み・神経症状が続く場合は必ず獣医師にご相談ください。
禁忌と注意点(安全第一)
- 発熱・感染症・外傷直後:施術は避ける
- 重度の心疾患・腫瘍:医師の許可と連携が前提
- 痛がる・嫌がる反応:すぐ中止して評価に戻る
Safety: 当サロンは禁忌確認と記録を徹底し、必要時は施術より連携を優先します。
よくある質問
Q. どのくらいの頻度が理想?
維持目的は月1〜2回。課題へのアプローチ期は週1回を目安に。体調により調整します。
Q. 強く押した方が効く?
いいえ。シニア期は軽圧と連続性が基本。強圧は逆効果です。
Q. 医療と併用できる?
併用可。術後・持病がある場合は獣医師の指示に従い、施術内容を調整します。